-
理不尽なクレームにはお地蔵様「心を無にせよ、過剰に反応するから調子に乗る」
なにかとクレームが多い世の中、みなさんはどうお過ごしでしょうか。 私は建設工事の現場監督。 「道路が汚れている!」「うるさい!」「泥水がかかった!」など、クレームにいつもビクビクして仕事をしています。 普通なら「ごめんなさいね~」で済むよう... -
「子どもたちの罪」子どもの心に呪いをかける日本の貧困
「貧困」と聞けば、世界の片隅にあるどこかの国の話。 日本に暮らす私たちは多少の貧富の差はあれど、貧困とはほど遠い生活をしていると思っていた。 それもそのはずだ。 いわゆる発展途上国の貧困と日本の貧困では基準が違う。 発展途上国の貧困は、生き... -
「あしたへ生きたい子どもたち、明日へ生ける私たち」
「明日、なにしようか?」 あたり前にこのような会話が聞こえてくる。この記事を書いているわたしも、この記事を読んでいるあなたも、明日、今日と同じように生きられることを前提としている。 世界の子どもたちに目を向けると、「明日へ生ける」このあた... -
「どうして…」頑張ってるのに仕事で失敗ばかり|私と一緒に考えてみませんか
ほかの同僚と比べても頑張ってるのに、自分だけ失敗ばかり。大きな仕事になればなるほど、失敗も大きい。 突然「なんであんなことしたんだ」「これ間違ってるんじゃない?」と電話がかかってくる。 心の中では、「そんなまさか」「先方の勘違いであってほ... -
「勇気がない君へ」壁は自分自身、小さな一歩で自分を越えろ
「あの時、勇気を出していれば・・・」と後悔している人がいる。 しかし、「あの時」はもう二度とやってこない。もし、「あの時」が再来しても君はまた勇気が出せず「あの時、勇気を出していれば・・・」と同じように後悔を繰り返す。 いくら「あの時、勇... -
「サボりの真髄」仕事をうまくサボる人が時代の主流になる
あなたはちゃんと仕事をサボっていますか? 「サボる」と聞くと、大抵の日本人は悪いイメージを思い浮かべます。 仕事をやらずに怠けてばっかりとか、ダラダラ仕事をしているとか、ずる休みしちゃうとか。このような「悪いサボり方」が目立ってしまうから... -
2WDのプロボックスは雪道に弱い!「現場に行くならやっぱり4WD」
2WDのプロボックスに乗り出して2回目の冬を迎えたわけですが、正直「FF駆動のプロボックスは雪道に弱い」です。 とても除雪をしていない道を走って会社や現場に行く気にはなれません。 私は今まで、自家用車と社用車を合わせて7台の自動車に乗ってき... -
カーポートで冬が楽になる|デザインよりも強度重視で選ぶ
雪が降るシーズン大変なことと言えば、車の屋根に積もった雪下ろしや駐車場の雪かきですよね。 わが家はカーポートを設置して、この苦労から一切おさらばしました。 だって、カーポートのおかげで車の屋根にも、もちろん駐車場にも雪が積もらないですもの... -
心に共鳴する音「シンギングボウル」の効果|雑念が消えクリアに整う
お寺の鐘の音、お仏壇のおりんの音を聴けば、心がスゥーッと透きとおり何とも言えない心地よさに包まれます。 これは、音と心が共鳴している証。 鐘の音、おりんの音は脳波を整える働き、右脳と左脳のバランスを整える働き、さらに体内のエネルギーを増幅... -
雪道の運転「これだけは載せておけ」スタックの不安を解消する常備品
「雪にはまって、車が動かなくなったらどうしよう」 こんな不安を抱えながら雪道を運転されている方も多いのではないでしょうか。 一度、雪にタイヤを取られると、前にも後ろにも進めない。周りにだれもいない道だと、寒さと心細さとで不安でいっぱいにな...