-
ローチェアとテーブルのある生活|木漏れ日の図書館、月明かりのバー
あなたは最近、木漏れ日の暖かさを感じましたか。あなたは最近、月明かりを感じましたか。 忙しさに追われると文字通り「心を忘れ」、視野狭窄に陥ります。 見えているのに見えない。感じているのに感じない。こんな風に視野を狭めてしまいます。 人は本来... -
心の疲れに、焚き火セラピー【1/fゆらぎのヒーリング効果】
日常の風景から消えた炎。 人類が火を使い始めたのは、今から75万年より前だと確認されています。 75万年と気が遠くなるような長き間、人類とともに歩んできた炎は、ここたった数十年の間に便利で安定した電気に代わりました。 しかし、電気に代わったから... -
「人生の時間割」残りの時間を有意義に過ごすために「自身の価値観を知る」
幾分早く見送った友は、どこでなにをしているのだろう。もう少し、もう少し猶予があればどんな景色を見ていたのだろう。 神が永遠を授けたかのように、わたしたちは砂時計を永遠と錯覚する。 人生を各項目に振り分けたとき、明確な時間割が出来上がります... -
「あなたが変われば世界は明るくなる」生き方がちょっと楽になる3つのこと
「なんのために生きているのだろう」 日々、忙しさに追われ、目の前にある仕事をこなすだけの毎日。たまの休みだって疲れた身体は動かず、また次の仕事に向けて休めるだけ。そもそも休みを満喫する余裕なんてなく、なんとなくゴロゴロしているだけで休みは... -
「人生を無駄にする」ありもしない権力を振りかざす人、振り回される人
「勘違いしてはいけない。あなたには権力はおろか、権限すらない」 世の中には偉くなった気でいる老害と呼ばれる人たちがいる。 もともとパワハラ気質で承認欲求が強い人はどんどんエスカレートしていき、ありもしない権力を振りかざすようになる。 あなた... -
「前進した時代を巻き戻すな」コロナ前に戻ることは破滅を意味する
「コロナ前に戻りたい」こんな言葉を耳にする。 過去にどんないい思い出があったかは知らないが、人間の脳は記憶を改ざんする。どんなネガティブな記憶でも、時間とともにキレイに浄化されていくのだ。 皮肉にも、コロナのおかげで時代は一気に前進した。... -
そこそこオシャレなログラック「簡単に早く安くがバランスの薪棚」図面あり
薪ストーブユーザーが最後に行きつく先が「ログラック(薪棚)」ではないでしょうか。 しかし、ログラックのDIYは簡単そうに見えて手間がかかるもの。DIYに慣れている方なら「チョチョイのチョイ!」かもしれませんが、素人さんは「どんな材料から揃えてい... -
「やっぱり斧は怖い」クサビで薪を割る
キャンプブームや薪ストーブブームの影響で「薪」に注目が集まっていますよね。 ホームセンターに行けば1束500円~800円ぐらいで薪が売っているけど、毎回買っていてはバカにならない金額になりますよね。 そこで、木を手に入れて薪を作る方も多いと思い... -
優先すべきは正しさよりも「面白さ」|あなたの本音が魅力になる
正しさに疲れていませんか?いつまで自分に嘘をつき続けますか? 正しいことをしていれば、だれもあなたを責めたりはしません。しかし、だれもあなたに魅力を感じることはありません。 なぜなら、正しさの鎧に身を隠し、周りに本当の姿を見せないから。 確... -
失敗が許されない社会「厳しいルールは責任転嫁の定石となる」
日本は失敗が許されない社会。 そのため、厳しいルールが設けられる。ルールから外れ新たなことに挑戦しようものならすぐに叩かれる。そして、失敗すると、責任の所在は「ルールを守らなかったあなたにある」とされる。 日本人は失敗を恐れるようになり、...