元現場監督のため息– category –
-
外仕事ではサングラスが必需品になる「強い紫外線から目を守るサングラスの選び方」
外国では、小さいお子さんからお年寄りまで、当たり前にサングラスをしています。 ですが日本では、まだまだサングラスの着用率が低く、紫外線による目への影響を軽く見ているところがあります。 なぜ外国と日本では、これほどまでにズレがあるかと言うと... -
現場監督が受けるパワハラの実態|担い手不足を加速させる勘違いをした人たちの権力乱用
現場の最高責任者である現場監督。 世間から見たら、現場監督が下請業者や取引業者へパワハラを行っているイメージがあると思います。 しかし現実では、現場監督は会社や発注者、地元などから過度な圧力をかけられており、八方塞がり状態。 誰も助けてくれ... -
WBGTなんか測定しても意味はない!土木現場の熱中症対策って結局何をすればいいの?
各官公庁が熱中症対策の一環として「WBGTを測定して熱中症を予防しよう!」なんて啓発活動を行っているけど、実際のところ土木の現場では意味がないと思いませんか? 夏なんだし「暑いものは暑い!」WBGT値を知ってどうなるものでもないし、連日危険度MAX... -
「女性の現場監督って大変なの?」男目線から見た土木現場の女性現場監督のあれこれ
現場は男社会! 現場と言えば、一昔前までは男だらけで現場で女性を見かける確率は「ほぼ0%」、たまに見るのはダンプや生コン車の女性運転手ぐらい。 ですが今では、ドボジョと呼ばれる女性現場監督が増えてきましたね。 最近では、20代の若い女性現場監... -
「外仕事の水分補給は水筒だけじゃ足りない!」たっぷり入るウォータージャグがおすすめ
真夏の外仕事では1時間に1回、いや、30分に1回のペースで水分補給をしないといけないほど喉が渇くし、喉が渇いていなくても水分補給は必須です。 2リットルぐらいの大き目の水筒を持ってきているけど「足らなくなったら困るからチョビチョビ飲んでる」... -
【現場で働く男の必需品】夏の弁当を守るクーラーボックス
梅雨時期から夏の暑い季節にかけて、現場で働く男の一番の心配事と言えば 弁当大丈夫かな?腐ってないかな? でしょう。 最近は、現場の休憩所にクーラーや冷蔵庫があるところも多くなっているとは言え、休憩の時以外はエアコンを切っていたりするし、小さ... -
「やることがない?」言われなくても現場監督見習いができる仕事|気づき力を高めて行動に
「気づいた人がやればいい」 先輩や上司から仕事を指示されたとき、「気づいた人がやればいいんじゃないですか?」と思ったことありませんか? 私が20代後半のころ、新人に「なにかすることないですか?」と聞かれ、現場のトイレが汚れているから掃除して... -
若い現場監督がなめられる理由|結論:偉そうに指示しているだけでは職人はついてこない
「職人になめられて言うことを聞いてもらえない」 若い現場監督の悩みの1つであり、私も経験者の一人です。 現場の職人さんや運転手さんの中には、素直に言うことを聞いてくれる人もいれば、若いと言うだけで最初からなめてかかってくる人もいます。 若い... -
現場監督の責任感は命取り|病気になっても誰も助けてくれない、だから自分を大切にして
私は極度のストレスにより「双極性障害(躁うつ病)」を発症した。 現場監督は何かとストレスの多い仕事で、「もう辞めたい」「いっそのことぶっ倒れて入院でもしたほうが楽」などと思うときもあったが、責任感と努力だけを頼りに乗り越えてきた。 しかし、... -
現場で働く男の日焼け止め|老けて見られるよ!今から始める日焼け対策
現場監督をして20年以上。40歳を過ぎて後悔していることがあります。 それは顔にできたシミとシワ。 若い時は日焼けも気にしない男が日焼け止めなんて塗るもんじゃねースキンケアだ?あ? なんて思っていました。 調子に乗ってゴメンナサイ 20代、30代の現... -
【現場監督】外部ディスプレイがあると書類が捗る|複数のファイルが開ける大画面がオススメ
現場監督はノートパソコンを使用している割合が高いですよね。 ノートパソコンは画面が小さくて、複数のファイルや写真を見ながら作業するとき、いちいち画面を切り替えたりする手間でちょっとイライラしませんか。 またCADで図面を書くときも、拡大しない... -
【会社に頼るな】個人で実践する現場監督の働き方改革|考え方を変えれば残業は無くせる!
現場監督は激務で、残業・休日出勤は当たり前だと思っている現役の現場監督も多いのではなかろうか。 私も10年ほど前までは、毎日2~3時間の残業は当たり前、遅い時には日付が変わることも。また工程が厳しい現場では数ヶ月休み無しなんてのも当たり前であ...