これからエギングを始められる方や始めたばかりの方は
- エギングには何が必要なの
- どんな道具を持って行けばいいかわからない
- みんなどんな装備をしているの
など、悩みますよね。
そこで今回この記事では、エギング歴10年の私が、普段エギングに持って行く装備をご紹介します。
皆さんのエギングライフのお役に立てれば幸いです。
ランガンとは

ランガンとは「RUN(走る)とGUN(打つ)」の略で、元々バスケットボールの用語「速攻でシュートを決める攻撃」とか「素早い攻撃スタイル」のことを言います。
エギングで言う「ランガン」は、1つのポイントに留まらずアオリイカを探しながら移動して釣っていくスタイルです。
反対に1つのポイントに留まり釣りをすることを「回遊待ち」と言います。
エギングに必要な最低限の装備
私のエギングランガン装備
- エギングロッド
- エギングリール
- エギ
- ギャフ
- イカ締めピック
- フィシングプライヤー
- 小物類(リーダー、スナップ、シンカー)
- ライフジャケット
- 帽子、ヘッドライト
- クーラーバック
ランガンではこれらの装備をいかに軽量・コンパクトにして、機動性を確保することが重要です。
それでは一つずつ解説していきますね。
エギングロッド


まずはエギングロッド。
私の持っているロッドは、コストパフォーマンスに優れ軽量で扱いやすい「シマノ セフィアTT S83ML」です。
初心者の方にもおすすめです。
- 全長:2.51m
- 仕舞寸法:1.29m
- 重量:98g
- 適合エギサイズ:1.8~3.8号
- 適合PEライン:0.4~1.0号
- 購入価格:16,640円(税込)
めちゃくちゃ軽いです。
8ft3inのMLなんで柔らかすぎかなと思ったのですが、柔らかいのにちゃんと腰があるので、もう1本所有しているエメラルダス89Hより飛距離がでますね。
ランガンに使用するならセフィアTTの83MLみたいに、「軽くて」「短くて」「疲れない」エギングロッドを選びましょう。


エギングリール


次にエギングリールです。
このリールは、シマノが2020年に発売した中級モデルです。
中級でありながらコストも抑えられ性能は申し分ないです。初心者の方でも扱いやすいリールです。
- 重量:180g
- PE糸巻量:0.6号-200m、0.8号-150m
- 購入価格:25,410円(税込)
さあこのヴァンフォードの使用感はと言うと・・・各部のなめらかな動き、なんと言いますかものすごく「シルキー」な感じです。



しかも軽量!
この値段でこのパフォーマンスはすごいと思います。僕は高級リールを持ったことがないのですが、これで十分です。
これからエギングタックルを揃える方はぜひ[セフィアTT+ヴァンフォード]をおすすめします。


リールカスタム
ハンドルノブ


「リブレ」の「ハンドルノブ」のです。ハンドルノブを換えただけでも印象が変わりますね。
これは特に必要な装備ではありません。自己満足の世界です。
- カラー:ファイヤー&レッド
- 重量:8.4g/個
- 購入価格:2個セット8,959円(税込)
リールスタンド


「リールスタンド」は装着した方がいいです。
タックルを岩の上やコンクリートの上に置くときに、リールに傷が付かないから。
「スプールエッジ」に傷が付くと著しく機能が落ちますからね。
- カラー:レインボー
- 備考:SHIMANO/DAIWA対応
- 購入価格:2,805円(税込)
※ヴァンフォードには「SHIMANO/DAIWA共用」を選択してください。
<エギングタックルの選び方を詳しく解説>


ライフジャケット


まず釣りに行くなら「ライフジャケット」ですよね。
海に落ちたとき、救命具を着けているか着けてないかで生存率が大きく変わります。
僕は高校時代「水泳部」で泳ぎには自信があります。でも海に落ちて泳げる自信はありません。だから釣りに行くときは「ライフジャケット」を着用します。
このタイプのライフジャケットはすごく便利で、釣りに使う物が全て収納できます。だからライフジャケットをパッと着ればすぐに釣りが楽しめるようにしています。
エギングランガンスタイルは、「いかに荷物を減らすか」が重要になってきます。
なので小道具が収納できる「ライフジャケット」は、エギングランガンの必需品と言えるでしょう。


<ライフジャケットの必要性と選び方はこちら>


小物類


はい、上の写真をご覧下さい。
エギングに使うもの全てがライフジャケットに収納(装着)できるのです。便利でしょ?ライフジャケットがあればタックルバッグを持つ必要がないのです。
- エギケース×2
- 小物入れ(予備のスナップとシンカーが入ってる)
- リーダー×2(1.5号と2.25号)
- 糸巻き×2(リーダーとスナップを結束したもの)
- プライヤー
- イカ締めピック
- ギャフ(3m)
これだけ入れてもまだ収納には余裕があります。空いたポケットにはスマホと車の鍵を入れてます。
<エギングに便利なおすすめグッズはこちら>


ギャフ


普段私の行くポイントでは3mのギャフで届くので、いつも3mのショートギャフを持って行ってます。一応家には6mのギャフも眠ってます。
第一精工のギャフはちょっとお高いですが、ワンタッチで操作できるので便利です。
汎用性が高いのは「タモ」のほうですが、ギャフのほうが「機動性」「収納性」が優れています。
秋のエギングでも大型のアオリイカが釣れることもあるので、準備だけはしときましょう。
エギ・エギケース


私の持っているエギケースは、3号のエギが5本収納できるものです。
これを二つライフジャケットのポケットに入れてます。
現在メインで使用しているエギは「DUEL EZ-Q CAST」「YAMASHITA エギ王K」「DAIWA エメラルダスDART II」です。
最近、シャロータイプを良く使ってます。
<エギの基礎知識と選び方はこちら>


イカ締めピック・フィッシングプライヤー


エギングでは、釣れたアオリイカを美味しく持ち帰るために、締める必要があります。
そこで必要なのが「イカ締めピック」です。
ハサミとかでも代用できますが、やはりここは専用の道具を揃えましょう。なぜならかっこいいからです。
イカ締めピックはかれこれ6年ぐらい使っています。そろそろ買い換えようかなってネットで調べていたらかっこいいのがありました。
あとフィッシングプライヤーですね。あると便利です。私はこの前買い換えました。
その他


万が一ヘッドライトが故障したときのために、予備のライトを肩に付けています。
<おすすめヘッドライトはこちら>


クーラーバック


僕は釣ったイカの入れ物に、渓流釣り用の「ビククーラー」を使ってます。
長所はなんて言ったって軽いこと。保冷力はあんまりないですが、凍らせたペットボトルを入れておけば秋口の暑いときでも4時間ぐらいの釣行でも十分です。
ショルダーベルトがついてますからビククーラーを肩に掛け、片手にロッドを持てば片方の手は空きますので、岩場とかあるくときは安心です。
さらにいいことは↓↓↓


なんということでしょう。ナイロン袋がスッポリ装着できるではありませんか。
これなら墨で汚れることもありませんし、釣ったイカをポンッと入れることができるじゃありませんか。
写真のようにタオルを結んでおけば汚れた手もサッと拭くことができます。
<失敗しないクーラーボックスの選び方>


まとめ
こうやって色々と装備を考えるのも楽しいですよね!
みなさんも是非自分のスタイルを見つけてみて下さい。
その中でやっぱり「ライフジャケット」は絶対に取り入れて下さいね!
海釣り動画はこちら



<エギングではシューズ選びも重要です!滑って後悔する前に>

