防災基礎知識– category –
-
除雪への苦情「ちょっと待った!」相手のことを考えれば我慢できるはず
「除雪が遅い!」「家の前に雪を山にするな!」「早朝からうるさい!」 苦情を言いたい気持ちはわかります。でも苦情を言うのはやめにしませんか? 今回この記事では、除雪をする建設業者の立場でお話していきます。 この記事を見てもらったら、深夜から早... -
「正しい避難行動できますか?」災害で命を落とさない避難行動の3つのポイント
残念なことに、命を守るための避難行動で、命を落とす事例はたくさんあります。 台風の最中に避難しようとして増水した川に流された、避難場所へ行ったのに津波に襲われたなど、災害が起こるたびにこのような悲惨なニュースが聞こえてきます。 避難とは命... -
災害時の最終判断は全て自己責任「残るか!逃げるか!」助かるための情報収集テクニック
この記事を読んだあなたは、災害時に助かる可能性が飛躍的にアップします。 なぜなら大半の人は受け身であり情報弱者であるからです。 この情報を知ったあなたは、災害が起きそうな時、また災害が起こった時に、自分の手で情報を掴むことができるため、適... -
「家族と連絡が取れない」安否確認に潜む落とし穴!災害時の連絡手段は複数用意すべき理由
災害が発生した時、家族との連絡方法を決めていますか? 家族全員が揃っている時に、災害が発生するとは限りません。 なのでいつ災害が発生しても家族と連絡が取れるようにしておかないとダメなんです。 今回この記事では、災害時の連絡手段を複数用意すべ... -
「なにを準備すればいいの?」非常時に必要な防災備蓄品まとめ
災害が発生したら必要になる、防災備蓄品。 各家庭で準備しようと思っても「結局なにを準備すればいいのか分からない」と思う方も多いのではないでしょうか。 今回この記事では「なにを準備したらいいの?」とお困りの方に向けて、災害発生時に必要な防災... -
南海トラフ巨大地震「鳥取県の被害想定と生活への影響」間接的な影響に備え準備が必要
30年以内に70%~80%の確率で発生するとされている「南海トラフ巨大地震」 私たちが暮らす鳥取県への影響が気になるところですね。 そこで今回は、南海トラフ巨大地震が発生したとき、鳥取県の被害と生活への影響を調べてまとめました。 ご家庭や会社での... -
【初心者必読】「雪道の安全運転」と「もしもの備え」事故を未然に防ぐ運転技術
こんにちは「運転歴23年」「無事故無違反20年」、防災士の「こう」です。 雪道を初めて運転される方や、2、3年ぐらい経験のある方、雪道って恐いですよね?不安ですよね?でもね運転歴23年の私も恐いんです。 今でも雪道の運転は緊張します。 しかし無事... -
激しさを増す風水害の被害に遭わないためにも「早めの対策で命を守る」
近年、激しさを増す台風やゲリラ豪雨により数多くの災害が発生しており、数多くの方が被災している。 大地震のみならず、たびたび起こる風水害にも目を向け対策を講じる必要がある。 皆さん、こんな悩みがないですか?例えば 自宅が川の近くで心配土地が低... -
火災発生時の対応が命を左右する「初期消火に失敗したら逃げろ」
今、この記事を読まれている「あなた」は、実際に火災を体験したり遭遇したことはあるだろうか。 私は40年生きてきた中で、4回も火災現場に遭遇したことがある。 その中で実際に消火器を持って火災現場に駆けつけ、消火活動を行ったこともある。 これを読... -
大地震のとき知識がなければ行動できない「一瞬の判断・行動が命を左右する」
もし大地震が起こったとき、適切な行動をとれるか、とれないかでは生存率に大きな差が生まれることは確かである。 これは自分自身の命だけではなく、家族の命や周囲の人々の命をも左右することになる。 まずはこの記事を見ている「私たち」が地震発生時の... -
「地震・火災・風水害から命を守る」3つの災害へ備える基本
いつどこで起こるかわからない災害。 思わぬことで命を落とさないために、今回この記事では、3つの災害「地震・火災・風水害」から命を守る防災対策の基本について、防災士教本を基にお話していく。 <今回の記事の内容は> 地震への備え火災への備え風水... -
「災害時の我が家のルール」防災会議を開いて家族で決めることが大切
いざ災害が発生した時、家族が一緒とは限らない。 だから災害発生時の防災対策について、家族で話し合っておくことが大切である。 これが家族の命を守る要だと言っても過言ではない。 今回この記事では、家族で話し合って決めておくことや普段から準備して...
1