「濡れた子どもの通学靴が臭い」を解決!脱臭機能つき靴乾燥機【カラリエ】

子どもって靴が濡れても言わないんだよな~。濡れたまま放置してるから臭いし。

休みの日でね、天気が良ければ洗って乾かすこともできるけど、「休日+晴れ」なんてそんな都合よくやってこない。

濡れた靴で帰ってきたら新聞紙丸めてつっこんで、翌朝にドライヤーで乾かすのも重労働。

梅雨時期や冬はもっと大変ですよね。

この前も、浸水した歩道を歩いて通学した長女。雨の日の運動会練習でぐちゃぐちゃになった靴で帰ってきた次女。

朝になって玄関を見たら「靴の周りに水たまりができてる・・・もしや」と思い、ふたりの靴を確認したら「ビチョビチョじゃねーか!」「しかも臭いし!」

あわてて新聞紙を突っ込んで水分をできるだけ吸収、そのあとふたり分の靴を30分かけてドライヤーで乾かした。

「もうイヤだ・・・」

そこで必死に検索しましたよ。なにかいいアイテムはないものかと。

「あった!あった!これだ!靴乾燥機!」さっそくポチッ!

はい!と言うことで、靴乾燥機が届きましたのでレビューしていきたいと思います。

目次

アイリスオーヤマの「脱臭くつ乾燥機 カラリエ」

このアイリスオーヤマの脱臭くつ乾燥機を選んだポイントは

  • 2足同時に乾かせる
  • 脱臭機能が付いている

この2つです。

2足同時に乾かせるタイプは調べる限り、アイリスオーヤマのカラリエシリーズだけじゃないかな。

しかも、玄関のタタキに置いたまま使えるから簡単だしね。

あと脱臭機能だけど、同じカラリエでもオゾン脱臭機能があるのとないのとがある。オゾン脱臭機能がないほうは少し安いけど、靴って基本的に臭いから脱臭機能があったほうがいいと思う。

わたしが購入したのはホワイト 参考価格:5,280円(税込)

ブルーとブラウンもある。だけど値段が高い 参考価格:6,500円(税込)

カラリエの大きさはこんな感じ

ホースをビョーンと伸ばして50センチぐらい。

収納状態にすると、ちょうど靴1足分と同じぐらいのサイズ。だから、シューズボックスにしまうことができますね。

実際につかってみた感じ

操作はものすごく簡単。

電源を入れて、タイマーで時間をセットすれば完了。

2足いっぺんに乾かせるってやっぱり強みですね!

試しに湿っぽかった娘ふたりの靴を乾燥させてみたけど、カラッカラになりました。臭かったにおいもだいぶ落ちましたね。

濡れていなくても定期的に使うことで、臭い対策になると思います。

干しにくい長靴もこのとおり。

ビョーンって伸びるホースのおかげで、長靴を立てたまま乾かすことができます。

ただ、ちょっとうるさい感じです。標準モードでドライヤーの中レベルぐらいの音はします。低騒音モードでドライヤーの弱レベルぐらいの音です。

夜中はちょっと気になるかも。

カラリエの使い方「番外編」

説明書に「げた箱の脱臭、乾燥もできる」って書いてあったのでご紹介します。

げた箱の中って湿気も多いし、やっぱり臭いが気になりますよね。

我が家でも脱臭剤や防湿材、コーヒーの粉なんかを置いて対策をしていますが、これからはカラリエが役に立ちそうです。

ちょっと長い時間タイマーをかけておけば、家族全員分の脱臭と乾燥ができるかも。

はい!と言うわけで、今回は新着アイテム「アイリスオーヤマ 脱臭くつ乾燥機 カラリエ」をご紹介しました。

子どもの靴の臭いやジメジメが気になる方は、下のリンクからぜひチェックしてみてくださいね!

わたしが購入したのはホワイト 参考価格:5,280円(税込)

ブルーとブラウンもある。だけど値段が高い 参考価格:6,500円(税込)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次