晩酌が毎日を楽しくする「今日も明日も早く帰りたい!」おうち居酒屋開店!

仕事終わりのビールは最高ですよね。

ビール好きの私は仕事から帰ったら冷蔵庫に直行です。もう「うまいっ!」の一言です。

毎日のお酒はもちろん普通に飲んでもおいしいのですが「なんか物足りないな~」と思っている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回この記事では、毎日の晩酌がもっと楽しくなる方法を考えていきたいと思います。

この記事を読んだら今日も明日も「早く帰りたい!」「早く飲みたい!」と思うはず!

さあ!おうち居酒屋の開店準備をすすめていきましょう!

目次

毎日を楽しくする晩酌「ズバリ!おうち居酒屋計画」

居酒屋や小料理屋に行けば「よしっ!飲むぞ!」って気合が入ります。

逆にお家ではなんとなく飲んでるって感じが否めません。何が違うのでしょうか?

それは、ズバリ!雰囲気です。

居酒屋でも小料理屋でも「お酒を楽しく飲む雰囲気」を作っています。この雰囲気を自宅に作りだすことができれば、毎日の晩酌が楽しくなることは確実なんです。

常連さんの席「カウンターの端っこ」を意識する

ひとり飲みをする方ならわかると思いますが、行きつけの居酒屋を予約しておけば大体カウンターの端っこに席をとってもらえます。

私もひとり飲みの時はカウンターの端っこに案内されるのでが、これがまたすごく落ち着くのです。

だからお家でも端っこの席を意識すると雰囲気が変わります。

たとえば、家族で座るダイニングテーブルでも、壁際や窓際、人の通路に面していない席を確保しましょう。

キッチンカウンターがあるお家なら、迷わずカウンターの端っこをあなただけの指定席にしましょう。

お座敷にこだわる方は「一畳小上がり」で自分空間

カウンターの端っこもいいけど、お座敷席の落ち着きますよね。

あぐらをかき座椅子にもたれかかってボーッと酒を飲むなんて最高のひと時です。

リビングに置ける畳ユニットがあれば簡単に小上がりを演出できます。サイズも豊富なので、部屋に合わせたレイアウトも可能。

パーテーションや観葉植物で間仕切りしたら雰囲気がアップ。

自分の好みに合わせてカスタマイズできるのが、おうち居酒屋のいいところですね。

便利な小物でお家居酒屋を演出

お家での晩酌と言えば、お酒は缶ビールや焼酎の水割り、ハイボールなどが定番ですよね。料理は奥様の手料理やスーパーで買ってきたお惣菜、コンビニのおつまみってところでしょう。

居酒屋と違う理由の一つは「めんどくさい」ところにあります。

お店なら店員さんに注文すれば自動的にお酒や料理が運ばれてきます。しかし自宅ならそうはいきません。

奥さんや子どもたちに頼んでも運ばれてくるどころか、文句が返ってきますよね。

このめんどくさい問題を解決すれば、毎日の晩酌のレベルが格段に上がります。

ビールサーバーでおいしいビールを楽しむ

居酒屋に入って「とりあえず生!」ですね。

ビールサーバーから注がれる黄金のビールは、その日の疲れを一瞬で忘れさせてくれる力があります。

目の前に置かれた生ビールに間違いありません。

缶ビールが空っぽになるたびに冷蔵庫に行くのはめんどくさい。そんな私たちにはビールサーバーがもってこいなのです。

お家にビールサーバーが欲しいと何度思ったことか・・・。

実は家庭用本格ビールサーバーがレンタルできるサービスがあるって知っていましたか。

【DREAM BEER】

サーバーのレンタル代は無料で、100銘柄以上ある中から自分好みのビールを選んで注文することができます。

あなたの指定席の横に置いておけば、すぐにおいしいビールが楽しめます。

毎日飲むには贅沢すぎますので、週末のお楽しみにいかがでしょうか。もちろん毎日楽しんでもいいですが。

さすがにビールサーバーは・・・という方には小型冷蔵庫

晩酌で億劫になること、それは「缶ビールを取りにいくこと」ですね。

居酒屋なら注文すれば勝手に持ってきてくれるけど、自宅ではそうはいきません。

あなたの指定席から手の届くところに冷蔵庫があれば、立ち上がることもなく取り出すことができます。

それにチーズやハなどのちょっとしたおつまみも保存しておくことができます。

近くに置いておくなら小型の冷蔵庫。その中でもワインセラー付きの冷蔵庫が特におすすめです。

お酒好きの人が行き着く先はやっぱりワインです。毎日は飲まなくても、クリスマスや妻の誕生日、お客さんが来たときのためにワインを保存しておくと「こいつ、できるな」ってなります。

水割りやロックを楽しみたい方は「氷も保存できる小型冷蔵庫」

水割りやロックには欠かせない氷。

アイスペール(氷を入れる容器)に入れていても、暑い夏場や冬の暖かい部屋の中だとすぐに溶けてしまいます。

「お~い!氷とってきてーっ」と奥さんに頼んでも「自分でとってこ~い」と言われますよね。

そこで、横に置いておけるクーラーボックス型の冷蔵庫があれば、「氷とってきて」問題を解決できます。

下の商品をお座敷で使うと肘掛にもなりますし、USBポートが付いていますのでスマホの充電もできる優れモノです。

電源を入れてからマイナス1℃まで冷やすのに約10分、マイナス20℃までなら約30分の高速冷却が可能です。

車の中でも使えるシガープラグも付いてますのでキャンプや釣りなどのアウトドアの際、車の中でも使えて大変便利です。

夏場のお買い物でもアイスクリームや冷凍食品の冷凍保存にも大活躍します。

焼酎のお湯割りを飲むなら「水道水で使える浄水型ウォーターサーバー」

居酒屋でもお湯割りのお湯はウォーターサーバーを使っているところが多くあります。

なんて言ったって、お湯がすぐに出てくるから沸かす手間も省けて便利ですからね。もちろん冷えた水も出てくるから水割りにも最適。

私の知り合いもウォーターサーバーでお湯割りを楽しんでいます。

しかし、従来のウォーターサーバーは水ボトルを頼んだり、交換したりが結構めんどくさいです。

そこで、水道水を浄水して使えるウォーターサーバーをおすすめします。

月々ウォーターサーバーのレンタル代だけなので、定額で使いたい放題です。

水道水を浄水するので水代はかかりません。だから普段の料理やお米を炊く水にも遠慮なく使うことができます。

月々3,980円定額の水素水ウォーターサーバーのアクアバンク【正規代理店】

ハイボールを楽しむなら「炭酸水メーカー」

ハイボールのデメリット。それは、炭酸水のペットボトルが山のように溜まること。

奥さんに「邪魔!早く捨ててこい!」なんて言われる始末。

この問題を解決することができるのは「炭酸水メーカー」しかありません。

炭酸水メーカーがあれば、自宅で手軽に炭酸水を作ることができますし、炭酸の濃さも自分好みに調整することが可能になります。

初期費用は高いですが、500ml当たり25円~35円で炭酸水が作れますので、毎日500mlの炭酸水を買うことを考えれば1年で元がとれる計算になります。

目の前で焼いて食う「炉ばた焼」を楽しむ

囲炉裏の雰囲気は最高ですが、さすがに自宅に囲炉裏はありませんよね。

ホットプレートでも焼いて食べることはできますが「ちょっと味気ない」と感じるのは私だけでしょうか。

自宅でも手軽に炉ばた焼を楽しみたい方には「七輪」がおすすめです。

手軽にって言いましたけど平日の夜は準備が大変だと思うので、週末の特別なお楽しみにいかがでしょうか。

スルメを炙っても、缶詰を温めても、冷凍の焼き鳥も七輪があるだけで贅沢なおつまみに変身しますね。

さすがに炭火は無理!という方には、カセットガスで使えるイワタニの炉ばた焼器がおすすめです。

これなら炉ばた焼の雰囲気があり、肉から魚などいろいろな食材を手軽に楽しめます。

さすがに自宅で火は使えないという方は電気の石焼プレートがおすすめです。

ひとり用のコンパクトサイズでお手入れも簡単。普通のホットプレートとは違い、石焼で食材をおいしく焼くことができます。

グラス・タンブラーにこだわる

出典:リーデル

おしゃれな居酒屋はお酒を入れるグラス・タンブラーにもこだわりを持っています。

あなた専用のビールグラス、焼酎タンブラーがあれば、毎日の晩酌がグッとおしゃれに早変わり。

いつものお酒がよりいっそう美味しくなること間違いないですね。

ビールグラスはこれ!

オーストラリアの老舗グラスメーカー「リーデル」のビアグラスです。

独特の形状がおしゃれでビールのおいしさを際立たせてくれます。

2個セットなので、夫婦で乾杯しましょう!

ワイングラスはこれ!

ワイングラスもリーデルですね。

シンプルで安定したグラスで飲みやすい仕様になっています。

水割り、ハイボールはこれ!

めちゃめちゃおしゃれなハイボールグラスです。

まあ、このハイボールグラスを持っている人は少ないでしょう。知る人ぞ知る名品ですね。

使うのがもったいないぐらいです。

お湯割り、冷酒にはこれ!

お湯割り、冷酒にはやはり和が似合いますね。

こだわりの有田焼なら間違いありません。どんな焼酎、日本酒も2倍3倍とおいしくなることでしょう。

熱燗ならこれ!

おちょこより一回り大きい「ぐい呑」です。

錫(すず)でできていて、熱いものは熱く、冷たいものは冷たく楽しむことができます。

また錫には雑味を取り除く作用があるので、日本酒がまろやかな味わいになります。

さあ!今日もおうち居酒屋へ

開店の準備はできましたか?

おうち居酒屋計画を実行すれば、ちょっとした毎日が極上に変わりますよね。

あっ!私のおうち居酒屋の開店時間なので、この辺で失礼します。

「それでは酔い毎日を!」

<半屋外計画もどうですか?>

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次