「自分が絶対正義」話を聞かない上司は部下をダメにする

当ページのリンクには広告が含まれています。

あなたの上司にこんな人はいませんか?

  • 理由を言っても取り合ってくれない
  • 「こうあるべきだ!」が強い
  • 正論ばかりで話にならない
  • やたらとプレッシャーをかけてくる
  • 重箱の隅を爪楊枝でつついてくる
  • そもそも威圧的で話す気にならない
  • 仕事のやり方を一方的に押し付けてくる

こんな人が上司だと「めんどくさ」「もうどうでもいいよ」「あんたの好きにすれば?」ってなりますよね。

あまり関わりのない上司なら「めんどくせーな!こいつ!」で済みますが、直属の上司ならそういうわけにはいきません。

しかも部下の話を聞かない上司に限って「報連相」にやたらと厳しく、少しでも知らないことがあると「俺は聞いてない!」と怒り出す始末。

部下からすればどうコミュニケーションを取っていいか悩むところです。

そこで今回この記事では、「話を聞かない上司」「話の通じない上司」の特徴や心理、部下のあなたがどう対処したらいいかをお話していきます。

ぼちらく部管理人について

自身も「話を聞かない」「話が通じない」こんなクラッシャー上司を持つ40代の普通のサラリーマン。

どう頑張っても上司を取り換えることはできないので、色々な本を読んだり、ネットで調べたりして「どうやったらクラッシャー上司をうまくかわすことができるか」を考え、情報発信をしています。

目次

部下の話を聞かない上司の特徴

仕事に厳しい上司はたくさんいますが、愛のある上司は部下の話を聞いて、ちゃんと理解した上でアドバイスをくれたり方向性を決めたりしてくれるので部下からの信頼は厚いでしょう。

しかし話を聞かない上司は共感性に乏しく、部下の気持ちに鈍感で平気で部下を傷つける言葉を発したりするので、部下からの信頼は皆無です。

このように部下の気持ちも考えず、自分の考え方を一方的に押し付ける上司を「クラッシャー上司」と呼ぶそうです。

プレーヤーとしては優秀、でもマネジメント能力は低い

こんな上司ですが、第一線で働いていた時はそれなりの成果を上げ、会社からの評価は高い傾向にあります。

なので同僚たちを押しのけいち早く課長になり、そして部長ぐらいのポストまでは出世します。

地頭は悪い方ではなく、仕事もそれなりの成果を上げ会社からの評価もまずまず、だから自分のしてきたことは正しいと思い込んでしまい部下の話なんかに聞く耳を持ちません。

ですがプレーヤーとしては優秀かもしれませんが、人の気持ちを理解できないため出世したとしても部下をうまくまとめるマネジメント能力は低く、チームの業績は思うように上がりません。

しかし業績が上がらないのは部下の責任と考え、ますます部下の話を聞かなくなり一方的に自分の考え方、やり方を押し付けるようになるのです。

ダメ出しはするけど結論を出さない

部下が持ってきた企画書や予算書などに対して、誤字脱字から始まり数値の根拠に至るまで細かいチェックをします。

そして間違いや根拠が不十分なところを発見すると、まるで「鬼の首を取ったように」ダメ出しをしてきます。

また仕事のやり方などについて「これでいいの?」「他にやり方はないの?」など、訳の分からない質問をしてくることが多く、「これでいいです!」などと安易に答えると全力で揚げ足を取ってきたりします。

ですがダメ出しや揚げ足を取ることはしても、結局どうしたらいいのかは教えてくれません。

なのでこのような上司と仕事をすると、どうでもいいことに時間が取られるばかりで仕事が進まなくなります。

部下に対する要求が過大な完璧主義者

部下の仕事に対して100点を求めないと気が済みません。

口で説明できるような事でも資料を作らされたり、行きつく結果は同じでも上司の考え方とちょっとでもズレていたら「このやり方はおかしい」「ちょっと違うんじゃないの?」などと言われ、やり直しを命じられたりします。

プライドが高く沸点が低い

部下の話を聞かない上司はプライドが高いです。

なので部下が反論でもしようものなら、正論を繰り出し部下を追い詰めます。

部下は現場の本音を話し、上司は建前の正論を振りかざすので部下に勝ち目はありません。

しかもしつこく反論しようものなら、すぐに顔色を変え「もう知らん!勝手にしろ!」とキレてしまうので、建設的な話し合いができません。

自分が絶対正義!部下の主張は認めない

話を聞かない上司、話が通じない上司の根底にあるのは、過去の栄光にすがった「自分が絶対正義」の思い込みです。

なので「自分の考えは絶対に正しい」「自分は間違っていない」と本気で思っているので、自分と考えが合わない部下は「無能」と決めつけます。

だから部下の話を聞かないし、部下の考え方の方が筋が通っていても認めようとはしないのです。

さらに部下を自分基準でコントロールするために、効率化や生産性を無視したムダなルールを量産します。

目的のないルールで部下はがんじがらめになって、裁量権はどんどん削られ自由な発想やアイデアが出せなくなり、やる気がなくなっていくのです。

部下の話を聞かない上司の心理

部下の話を聞かない上司は表面上「融通が利かない完璧主義者」、付け入る隙がないと思っている部下の方も多いのではないでしょうか。

そんな上司の裏側の心理を見てみましょう。

弱みは見せられない!実は器が小さい小心者

「正論を振りかざして威圧的な態度を取る」「重箱の隅をつついて完璧を求める」など、これらの言動は気が小さく自分に自信がない証拠です。

失敗したときの責任が自分に降りかかることを恐れるあまり、正論で武装し「自分はちゃんと部下を指導した」「失敗したのは部下の責任で自分は悪くない」という自分を守るための痕跡を残したいだけ。

自分に自信のある上司は「部下の責任を取る覚悟」があるため、部下が余程間違ったことをしない限り「部下に裁量を持たし仕事を任す」ことができます。

覚悟ができていない度胸がない上司は、弱い自分を悟られないために部下の話に聞く耳を持たず、一方的に自分の意見を押し付けて部下に責任を被せようとするのです。

もっと俺を評価して!承認欲求の塊

「俺はできる人間だからもっと評価されるべきだ」と内心ではいつも思い、「部下をうまくコントロールしています」と経営陣や役員連中にアピールすることで評価を期待し、ゆくゆくはもっと出世して役員の仲間入りをしたいと考えています。

そのため経営陣などから評価を得るために必要以上に忖度して余計なことを思いつき、部下を出世のための道具に利用するのです。

さらにもともと負けず嫌いな性格で、人から認められることに快楽を感じる「承認欲求の塊」なのです。

話を聞かない上司がいるとどうなるのか

気が小さく出世欲の強い「部下の話を聞かない上司」がいることで、部下はどうなるのかを見ていきましょう。

モチベーションが下がりアイデアが出なくなる

「上司に何を言っても理解してもらえない」「自分の主張はことごとく却下される」

このような状態が2度も3度も立て続けにおこれば、モチベーションが下がるのは当たり前です。

部下が仕事を任されたとき「よし!このプロジェクトを成功させてみせるぞ!」とやる気に満ちていても、話を聞かない上司がいるだけでどんどんモチベーションは下がり「どうせ上司に言っても認めてくれない」と良いアイデアは出なくなります。

ベクトルが上司に向き、イノベーションが起こせない

最初はやる気に満ちていた部下も上司の威圧的な態度や重箱の隅をつつかれるような言動により、プロジェクトの目的達成よりも「上司の顔色を伺う」ようになります。

「いかに上司に文句を言われないか」「いかに上司との接点をなくせるか」に意識が向いてしまうため、無難なやり方や既存のやり方を選択するようになり、新しい可能性を見出すことができずイノベーション(技術革新)が起こせなくなります。

話するのもイヤだ!報連相をしなくなる

報告・連絡・相談を強要されるもこちらの話に聞く耳を持ってもらえない、1つ言えば2つ3つ返ってくる「もう、うんざり!」ってなります。

話を聞かない上司の口癖は

  • 「だから?」「でっ?なに?」
  • 「そんなことも分からないの?」
  • 「どうしたいの?」
  • 「なんで勝手にそんなことするの?」

上司がこんな感じでは「話もしたくない」「電話するのも憂うつ」ですよね。

だから部下は報連相をしなくなります。

もう考えるのがめんどくさい!指示待ちになる

ああ言えばこう言う上司がいれば「自分で考えても覆されるだけだし、めんどくさい」「もう全部あんたの言う通りにするから指示して」ってなります。

なので部下は積極的に仕事をしない「指示待ち」になり、チームの生産性は著しく低下します。

うつ病になって退職する

話を聞かない威圧的で一方的な上司を「クラッシャー上司」と呼びます。

文字通り「部下を破壊する上司」なので、このような上司の下で働くと部下の精神状態は悪化していきます。

仕事のやる気がなくなるどころか食欲の低下や睡眠不足を招き、最終的にはうつ病などの精神疾患を発症します。

うつ病などの精神疾患を発症すると、もう日常生活も困難になるので退職するしかありません。

話を聞かない上司の対処法

話を聞かない上司とまともに付き合っていてはこちらの身が持ちません。

なのでうまくかわす対処法を身に付け、ストレスを下げていきましょう。

何かをやる前にその都度上司に確認を取る

話をするのがめんどくさいですが、後から「俺はそんなこと聞いてない!」って言われる方がめんどくさいので、何かをやる前には上司に確認を取るようにしましょう。

話をするときに「ダメなら、まっいいや」ぐらいの気持ちでいればストレスが軽減されます。

それとプロジェクトなどの途中経過などをしつこいぐらいに報告してやれば、その上司は「もういいよ、任せる」ってなるかもしれませんね。

その上司の言うとおりにする

こっちの意見が通らないなら、上司の言うやり方や考え方で仕事を進めていきましょう。

これが一番楽な方法です。

「分からないので教えてください」と聞いても、その上司がやり方や考え方を言わない教えてくれない場合は、「分からないのでお任せしてもいいですか?」と言ってやりましょう。

こういう上司に限って自分で仕事をするのは嫌いますから「こんなことも分からないのか!」と言いながらも「こうしろよ!ああしろよ!」と指示を出します。

しかし後で「そんな指示は出していない」と言う場合がありますので、1対1で話をせずに誰かと一緒に話をするようにしましょう。

電話や対面がイヤならメールを活用する

メールなら途中で話を遮られることなく伝えることができますし、記録としても残ります。

メールで報連相を行うときは、プレゼンや論文などでも使われる「PREP法」を使うと便利です。

PREP法
  1. POINT(ポイント):結論
  2. REASON(リーズン):理由
  3. EXAMPIE(イグザンプル):具体例
  4. POINT(ポイント):もう一度結論

①結論「~です・~ます」:結論を最初に書くことで、次に記述する理由が頭に入りやすくなります。

②理由「なぜなら~」:結論の根拠を簡潔に書くことで説得力を増します。

③具体例「たとえば~」:具体例を出すことで結論がイメージしやすくなります。

④結論「なので~です」:最後にもう一度結論を書くことで、結論を印象づけます。

話を聞かない上司は基本せっかちです。

なので最初に結論を書くことで理由がスムーズに頭に入り、理解しやすくなります。

このPREP法は文章だけではなく直接話をするときにも有効ですので、ぜひ覚えておきましょう。

逃げるが勝ち!人事異動を希望する

話を聞かない「クラッシャー上司」に異動してもらったり引きずり下ろすことは難しいです。

人事部にクラッシャー上司のハラスメントを告発しても、事なかれ主義の多い日本人ですから何とかしてくれる可能性は低いです。

ですが自身が異動願を出して他部署などへ異動することは比較的簡単です。

しかも「クラッシャー上司の悪行」を理由にすれば、経営陣や役員連中に知ってもらういい機会になるので、打撃を与えることができます。

悩みに悩んで精神疾患を患うよりも、あっさりと逃げ出したほうが得です。

転職や退職を視野に入れて行動する

そもそも部下の話を聞かない「クラッシャー上司」が出世するような会社に留まる必要はありません。

そんな上司が上にいて、それを見過ごしている経営者や役員連中も実際たいしたことはありません。

いずれ人の出入りが激しくなり、その部署や会社は衰退していくでしょう。

なので「もう、どうしようもできないな」と感じたら、転職や退職を視野に入れて行動するのも一つの方法です。

転職や退職をひとたび視野に入れるだけで、気持ちが楽になります。

「いつだって辞めてやる!」ぐらいのほうが案外とうまくいくかもしれませんね。

ですがクラッシャー上司は部下が自分のハラスメントを理由に退職することを嫌い、必死に引き留め工作を行ってきます。

「ダメだこりゃ!」と思ったら、退職代行でも使ってさっさと辞めてしまいましょう。

まとめ

「部下の話を聞かない」「部下の主張に聞く耳を持たない」こんな上司は百害あって一利なしです。

しかもストレスが溜まって「うつ病」などのリスクを負うのはあなたです。

なので早めに対策を取り、ストレスを減らす方法を考えていきましょう。

「もうダメだ」「ツラい」と感じたら迷わず逃げて下さい。

うつ病にでもなったら、それこそ人生台無しですから。

<今の時代だからこそ、人間関係を見直しませんか?>

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次