「楽しいとはなにか?」なんて本当は考えなくても、楽しいから楽しいでOKだと思う。
でも現代を生きている人たちは、楽しささえも定義しないとわからないほど心がすさんでいるのではないだろうか。
わたしも「楽しいとはなにか」と考えた時期がある。
わたしは楽しいとは
「失敗でさえ笑いのネタにして、家族や友達と笑いながらビールを飲むこと」
と定義した。
今回この記事では「楽しいとは」について、わたしのたどり着いた考えをお話する。
「楽しい」と感じない、「楽しい」がわからない人へ

辞書で調べると「楽しい」とは、満ち足りていて、愉快な気持ちである。と書いてある。
この定義からすると、楽しいと感じない、楽しさがわからない人は、なにかが足りてなく不愉快な気持ちということになる。
要は、心のエネルギーが枯れ果て乾燥し、イヤな気持ちを抱え込んでいる状態なのだ。
心が乾燥している状態では、楽しいという種があっても潤いがないために発芽しない。だからいくら考えても愉快な気持ちは生まれてこない。
まずはゆっくり休養して、心に潤いを取り戻すことを優先することが大切だ。
そうすれば自然と楽しさが芽生える。心が楽しさの森になる。
<楽しくないと感じるあなたは他人軸で生きている>

楽しいとは時間を忘れて夢中になること

「最近夢中になったことがありますか?」
たぶん多くの大人たちは「ない」と答える。
わたしはこの前、友達の仕事を手伝った。
慣れない仕事で疲れたけど、時間はあっという間に過ぎ、楽しかった、面白かった印象が残っている。
アルバイト代は「生ビール10杯分」
生ビールがアルバイト代?と思うだろうが、わたしはその場で現金を貰うよりも友達と時間を共有して、大好きなビールが飲めることが楽しい。
アルバイトで夢中になり、居酒屋で話に夢中になれる。
そう、楽しいの原点は夢中になることなんだ。

失敗って損?いいえ、笑いのネタです

多くの日本人は「失敗は許されないもの」と捉えがちだ。
そもそもこの考えが楽しくない。
たとえ失敗しても「あ~やらかした」より、「ネタができた」と思えば楽しくなる。
実際のところ、くどくどと成功体験を聞かされるより、失敗談を面白おかしく聞く方が楽しい。
失敗を恥ずかしいと思わず、どんどん挑戦していこう。失敗しても笑いのネタになると思えば楽しい。
楽しい人生って「失敗を笑いに変えてうまいビールを飲む」ことなんだ。

どれだけ苦労したかより、どれだけ笑ったか

多くの大人はいつも真顔で眉間にシワをよせている。社会にでると笑わなくなる。笑うことがダメだと感じる。
まるで「笑ってはいけない」を見ているようだ。笑ったら全身タイツが出てきてケツを叩かれるのか?本当なら面白い。
「苦労は買ってでもしろ」なんて誰が言った。なぜわざわざ楽しくないことをする必要性がどこにある。
こんなことをリアルの世界で言ったら「楽しいだけじゃ生きていけない」とか「おまえみたいなヤツがいるから世の中おかしくなるんだ」とかめちゃくちゃ叩かれそうだが、わたしの本心だ。
みんなの本心も「楽しく生きたい」であろうに。
そんなんで楽しいか?
苦労を美徳とする日本文化はもうやめて「笑いのネタ」にでもしよう。
さあ笑え!いますぐ笑え!

まとめ
楽しいの定義は人それぞれだ。
わたしは 「失敗を笑いに変えてうまいビールを飲む」 と定義した。
さあ!あなたの「楽しいとは」どんな定義なのか教えてくれ。
