2021年5月20日から、警戒レベル4の「避難勧告」を廃止して「避難指示」に一本化されました。
今まであった避難勧告では、「避難したほうがいいよ」みたいに柔らかい印象であったため、住民は「まだ大丈夫だろう」と捉えてしまい、逃げ遅れの原因となっていると指摘されていました。
今回の変更で、警戒レベル4を避難指示に一本化し、シンプルで分かりやすい情報を発信することで、住民の迅速な避難行動につなげる狙いがあります。
また警戒レベル3の「避難準備・高齢者等避難開始」を「高齢者等避難」に変更されています。

避難情報のポイント
避難情報が発表されたときに、わたしたち住民はどんな行動をとればいいのかをお話します。
警戒レベル1「早期注意情報」
早期注意情報とは、気象庁が定時に発表する天気予報に合わせて、翌日~5日先までの「台風・低気圧・前線などの気象現象」に伴う「大雨・大雪・強風・竜巻・高波など」の警戒が必要な場合に発表されるものです。
普段から天気予報とともに、「早期注意情報」の最新情報に注意して災害への心構えを高めておく必要があります。
また日頃から「非常用持ち出し袋」や「災害時の備蓄品」などの防災グッズの準備も忘れずにしておきましょう。

警戒レベル2「大雨・洪水・高潮注意報」
注意報とは、気象庁が発表する気象情報です。
注意報が発表された場合には、ハザードマップ等により、災害が想定されている区域や避難先、避難経路を確認してください。
ハザードマップはこちらの「ハザードマップポータルサイト」から見ることができます。

警戒レベル3「高齢者等避難」
警戒レベル3までくると、災害が発生する可能性が高い警報級の気象情報が発表されています。
災害が発生する恐れがある場合に、高齢者や障がい者は避難に時間がかかります。
各自治体から「高齢者等避難」が発令されたら、速やかに安全な場所へと避難するようにしましょう。
また高齢者や障がい者だけではない家族との連絡を早めに取り、避難行動に移る準備をしてください。

警戒レベル4「避難指示」
避難指示が発表されたときには、災害の発生が差し迫っている又はもうすでに災害が発生していると考えた方がよいでしょう。
避難指示が発表されたら、速やかに安全な場所へ避難しましょう。

警戒レベル5「緊急安全確保」
緊急安全確保は、災害発生又は災害の発生が切迫している状況で発表されます。
しかし自治体である市町村が、災害の発生状況をリアルタイムに把握できないことから、必ずしも発表されるとは限りません。
やはり「警戒レベル4の避難指示」までに避難行動、命を守る行動をすることが大切です。

避難指示までに命を守る行動を

先ほどまでお話したとおり、警戒レベル5は必ず発表されるものではなく、もし発表されてもそれまでに避難行動をしていなければ手遅れの可能性が十分に考えられます。
生き残るためには、平時でも防災を意識して準備や訓練を重ねることが大切です。
「まだ大丈夫だろう」は命を落とす危険な思考。
空振りになっても、早め早めの行動を心がけてください。最低でも避難指示までに命を守る行動をとることが大切です。
