夏といえば海水浴ですね!
家から海水浴の準備をしていると、「あれも必要かな?」「これもあったほうがいいのかな?」なんて荷物がだんだんと多くなってしまいますよね。
荷物が増えると、駐車場から砂浜までの移動が大変になるし、帰ってからの片付けがめんどくさい!
そこで今回は、海水浴を楽しむために「最低限必要な持ち物」と「荷物をコンパクトにまとめるコツ」をご紹介します。
荷物をコンパクトにまとめて、楽しい海水浴を満喫しましょう!
海水浴に最低限必要な持ち物

海水浴に持っていく荷物は、行き先の海水浴場の設備によって変わってきますが、ここでは基本的な必需品をご紹介します。
<最低限必要な持ち物>
- 水着、ラッシュガード
- マリンシューズ
- ポップアップテント
- レジャーシート
- クーラーボックス
- 水タンク
- 折りたたみバケツ
- ジップロック、ナイロン袋
- バスタオル、ハンドタオル
それでは1つずつ見ていきましょう。
水着やラッシュガードはスリムなものを選ぶ
海水浴に行くなら当然、水着やラッシュガードは必需品。
男性用の水着やラッシュガードはダボダボのものが多いですが、なるべくスリムなものを選ぶようにしましょう。
ダボダボの水着やラッシュガードは、波の影響を受けやすく、とっさの時に泳ぎにくかったり潮に流されたりします。
ラッシュガードは、強い日差しや冷えた体を保護する働き、ケガの予防などにも有効ですので着用しましょう。
ビーチサンダルよりマリンシューズを
海水浴なら「ビーチサンダルでしょ!」と思われる方が多いと思います。
移動や砂浜を歩くだけならビーチサンダルでも良いですが、海の中には、踏んだらケガをするガラスや空き缶が落ちている場合もありますし、毒を持った魚、岩場の貝などでケガをする恐れも。
泳ぐ時もマリンシューズを履きましょう。
泳いでいる最中に脱げてしまうこともありますので、ちゃんとサイズの合ったものを選ぶことが大切です。
行き帰りの車の運転から、そのまま海で泳ぐこともできるのですごく便利です。
ビーチパラソルよりもポップアップテント
ポップアップテントをオススメする理由は遮光性の高さです。
ビーチパラソルだと、太陽の角度に合わせて影が動くため、小まめに移動しなくてはいけません。
その点ポップアップテントは、側面からの日差しも遮ってくれるので、ほとんど移動しなくて済みます。
またポップアップテントは、三方を囲まれていることから、荷物を奥にしまっておけば盗難の確立がグッと下がりますし、プライバシーの保護にも役に立ちます。
海は風が強く吹く場所ですので、ポップアップテントが飛ばされないように工夫する必要があります。
ポップアップテントには付属のペグ(地面に打ち込むピン)が付いていますが、短くて砂浜には適しませんので、長めの棒をホームセンターなどで購入してください。

レジャーシートは車の中で使う
レジャーシートは帰りの車の中で使います。
荷物に付いた水や砂で、車内を汚さないためにも、トランクルームに敷いてください。
クーラーボックスは大きめのものを準備
海水浴中の水分補給は欠かせませんので、大きめのクーラーボックスにタッパーで作った氷を入れ、飲み物を入れてください。
大きめのクーラーボックスを選ぶ理由は後でお話します。
水道がない場合はタンクに水を持って行く
海水浴場の中には、水道設備がない場所もあります。
帰りに体に付いた砂を落とすために、20ℓ程度のタンクに水をくみ車に積んでおきましょう。
水道設備がある場合には不要です。
折りたたみバケツは便利
バケツに海水をくんでおけば、食べ物を食べる時にサッと手に付いた砂を洗い流すことができたり、ポップアップテントが飛ばないように重しにしたりと大変便利です。
小さなお子さんがいる場合には、海でとった貝などの観察などにも使えます。
折りたたみバケツに水を入れた状態 ぺったんこにたたんだ状態
ジップロック、ナイロン袋
ジップロックに、濡れては困る物や貴重品などを入れて、クーラーボックスの中にしまっておきます。
ナイロン袋はゴミはもちろん、帰りの際に濡れたタオルなどを入れるために使います。
バスタオル、ハンドタオル
バスタオルやハンドタオルは、1人に1枚あったほうが良いです。
濡れた体を拭くことはもちろん、頭から被ることで日差しを遮ったり、寒い時に羽織ることもできます。
荷物をコンパクトにまとめるためのコツ
海水浴に行く時の荷物が多いと、帰ってからの片付けが大変です。
なるべく荷物を減らし、コンパクトにまとめることが大切ですね!

水着、マリンシューズは家から着用して行く
海への行き帰りは、水着、ラッシュガード、マリンシューズで。
行きも帰りも、同じ格好なら着替えを持っていく必要もないので荷物が減ります。
家に帰ってからお風呂に入り、着替えればそれでもうスッキリです。
荷物はクーラーボックスの中に
クーラーボックスを荷物入れに使うことで、余計なカバンなどを持つ必要がなくなります。
大きめのクーラーボックス(20ℓ)を選ぶ理由です。
水中メガネやスマホなどの小物類から、飲み物や軽食なども全て収まります。
海水浴セットをクーラーボックスに入れておけば、海水浴に行きたい時にすぐに出発できますね!

まとめ
海水浴を快適に楽しむには、「荷物を減らしよりコンパクト」にすることが大切ですね!
荷物を減らすことで、海水浴の疲労度がグンっと下がります。
「また海水浴に行きたいな!」と思えるような夏にしてくださいね!
<ビーチもいいけど、磯遊びがもっと楽しい>
