
こんにちは!アウトドア大好きな「こう」です!
今回は、前回ご紹介しました【激安】家庭用大型スークグリルを使って、実際に燻製にチャレンジしていきます。
写真を混じえながら、使い方を解説していきますので、最後までお楽しみください。


燻製に使う材料
燻製に使う材料は、下記のとおり。
- 炭
- スモークングチップ(さくら)
- アルミホイル
- ザラメ(なくてもOK)
使う材料はこれだけです。
どれも、ホームセンターのアウトドアコーナーで購入できます。
あとはお好みの食材だけでOKです。
炭に火をつける
スモークグリルの1番下の網に炭を置いて、ガストーチ(着火剤でもOK)で火をつけます。
網の下にアルミホイルを敷くと、片付けが楽になります。


あとで炭を足すことができますので、炭の量は少なめでOKです。
スモークチップをのせる
下の写真のように炭火が安定したら、スモークチップをのせる準備をします。


アルミホイルで皿を作り、スモークチップをふた握りほど入れます。
ザラメはなくてもいいですが、入れることで色付きがよくなります。
ふたつまみほど、パラパラと入れます。


スモークグリルの下段の上部にボールをセットして、ボールの中にスモークチップを入れます。
スモークチップは後で追加することが難しいので、最初から多めに入れておくようにします。


食材の水分、脂分がチップに落ちると、チップの火が消えてしましますので、アルミホイルを軽くかぶせて蓋をします。


食材をのせて燻す
スモークチップがセットできたら網の上に食材をのせていきます。
このスモークグリルは2段になっていますので、火の通りにくい食材は下の段に、そのままでも食べられるような食材は上の段にのせるといいです。
下の段は火のとおりにくい食材 上の段は火のとおりやすい食材
食材をのせたら、上蓋をして待ちます。


15分に1回、炭火や煙の量、食材の色付き具合などをチェックします。火が強すぎると、チップが早く燃え尽きてしまいますので弱火を意識します。食材に水分が滲みでている場合は、キッチンペーパーで軽く拭き取ります。あと適当にひっくり返します。
だいたい1時間ほどで、全ての食材に火が通ると思います。
食材によって、火の通る速さに違いがありますので、よく確認してください。
まとめ
燻製自体は簡単にできました。が、ちょっと失敗した点があります。
- 火力が強すぎた
- 火力が強すぎたせいでチップが早く燃え尽きた
- 燻す時間が長すぎた
火力が強かったり、燻す時間が長いと、食材が固くなります。
見極めが大切ですね。
<失敗しない燻製のやり方まとめ>
- 火力は弱火
- チップは多めに入れておく
- かまぼこや味付け玉子などそのまま食べられるものは、色が付いたら早めに取り出す
- 鶏肉などは、あらかじめ茹でたり焼いたりして調理したら楽
<今回使用したスモークグリルの組み立ての記事はこちら>

