近年、激しさを増す台風やゲリラ豪雨により数多くの災害が発生しており、数多くの方が被災している。
大地震のみならず、たびたび起こる風水害にも目を向け対策を講じる必要がある。
皆さん、こんな悩みがないですか?例えば
- 自宅が川の近くで心配
- 土地が低くて、いつ浸水してもおかしくない
- 裏山が崩れてこないか心配
など大雨が降ると思いもよらない災害が発生する可能性がある。
今回この記事では、風水害時にどのように行動したらよいか、防災士教本を基にお話する。
<今回の記事の内容は>
- 早めの避難が命を守る
- 局地的大雨から身を守る
- 竜巻から身を守る
早めの避難が命を守る
危険・異変を感じたら早めに避難を
台風などの接近はあらかじめ気象情報などで入手することが可能である。
また最近の気象情報は精度が向上しており、比較的正確な情報が手に入る。
テレビのニュース、ラジオ、インターネットなどで情報を入手し、「危険」「異変」を感じたら、避難情報を待たず、自らの判断で早めに避難することが重要である。
<早め早めの情報収集を>

避難所へ行くだけが避難ではない
ただし「暗くなってからの避難」や「雨風が強くなってからの避難」は、逆に危険を伴うことになりかねない。
だからいち早く情報を入手して「明るいうちに」「雨風が弱いうちに」避難することが重要である。
すでに浸水などしているときは、無理に避難所へ行こうとはせずに、自宅や近くの建物の2階以上に緊急的に退避することをおすすめする。
避難所へ行くだけが避難ではない。ときには垂直避難を検討することが重要である。
また冠水した道路を自動車で避難することは危険である。

危険な行動は禁物
<次の行為は危険>
- 増水した河川、水路の様子を見に行く
- 浸水した道路を自動車で走行する
- 崖の近くに行く
- 海を見に行く
- 暗くなってから出歩く
このような行為で毎年犠牲者が出ている。絶対にしてはならない。
<避難行動3つのポイント>

局地的大雨から身を守る
近年は局地的大雨、いあわゆる「ゲリラ豪雨」が発生して、被害をもたらしている。
ゲリラ豪雨は短時間に局地的な大雨を降らし、甚大な被害を発生させている。ゲリラ豪雨は狭い範囲で生じるので、いつ、どこで降るか予想が困難であることから十分に注意が必要である。
特に川釣りや河原でのキャンプやバーベキュー、親水公園での水遊び、アンダーパス(鉄道や道路の下をくぐって抜けるような場所)、周辺より低い道路や土地などは、局地的大雨の影響を受けやすいので特に注意が必要を要する。
<気象庁では次の前兆現象に注意するよう呼び掛けている>
- 真っ黒い雲が近づき、周辺が急に暗くなる
- 雷鳴が聞こえたり、雷光が見えたりする
- ヒヤッとした冷たい風が吹き出す
- 大粒の雨やひょうが降り出す
このような前兆現象を感じたら、早めに避難することが大切である。
竜巻から身を守る
近年、日本においても、各地で竜巻が発生しやすくなっている。
気象庁では竜巻が発生しやすい気象状況になると「竜巻注意情報」を発表して注意を呼び掛けている。
<竜巻からの身の守り方>
①屋外
- 近くの頑丈な建物に避難する
- 逃げ込める建物がない場合は、近くの水路やくぼみに身を伏せて、頭を守る
- 車庫、物置、プレハブを避難場所としない
②屋内
- 雨戸、シャッター、カーテンを閉める
- 窓から離れる
- ドア、壁から離れる
- 一階の中心部の部屋に移動する
物置などの軽い建物は、竜巻により簡単に飛ばされる。
竜巻に遭遇する前に、早めに頑丈な建物に避難することが重要である。
また竜巻が近くで発生して避難する時間がない場合は、近くの水路やくぼみに身を伏せ頭を守るなどの対策が必要である。
まとめ
なにより早めの避難が基本である。
気象情報は受けるのではなく「自ら取りにいく」が重要となる。
日頃から必要な気象情報をどうやって入手するか、どこに避難するかなど「シュミレーション」しておくといざというときに役にたつ。
<防災対策【備え編】はこちらの記事へ>
